本作スーパーバイザーの 坂尾さんが2007年に日本盤で発売されたセルジオの『Tudo que arde, qura』に寄せたメッセージが出てきましたので再掲します。 -------------------------- サンパウロで育ったボサ・ノーヴァ 坂尾英矩 ボサ・ノーヴァと言えばリオの海岸のイメージが浮かぶ。コパカバーナを中心として発展したから当然であるが、創成期には一般市民に爆発的なヒットをしたわけではない。むしろ中南米一の大都会サンパウロにおいて大きく普及したのである。その証拠にトム・ジョビン、ジョアン・ジルベルトをはじめリオのボサ・ノーヴァ・パイオニアたちは皆サンパウロへ稼ぎにやって来たのである。 1960 年代前半、私はエドムンド・ピアノ・トリオのTV・TUPI番組に週 一回出ていたが、従業員や出演者の溜まり場となっていたレアル・バーではリオの有名ミュージシャンたちと顔を合わせることが多かった。ボサ・ノーヴァ 初期の顔ぶれの中で、リオへ引っ越さないでスターになった只一人のシンガーソングライターがセルジオ・アウグストなのである。彼はロベルト・メネスカルのグループがたむろしていたナラ・レオンのアパート一派ではなく、企業家で作詞家のルラ・フレイレのアパートに出入りしていた。ここは明け方まで人が集まるのでビニシウス・デ・モラエスが「イパネマの灯台」と呼んでいた。 常連はタンバ・トリオのベベート、ピアニストのルイス・カルロス・ヴィニャス、作曲とギターのドゥルヴァル・フェレイラ、シッコ・フェイト―ザなどの 溜まり場となっていた。その中でセルジオは、いわゆるよそ者のパウリスタであるがリオのミュージシャンから一目置かれていた。何故ならば彼のギター・リズムは独特なスイング感があってホットなビートだからである。一般的ボサ・ノーヴァのパターンとなっているクールな感じとは違う強いアクセントのノリがあるのだ。 私がセルジオと会ったのは 1960 年代前半にサンパウロの音楽殿堂クラリッジ・ホテルのピアノ・バーであった。彼は 1940 年サンパウロ市生まれ、中学生の時ギターを習い始めて曲を作るようになった。専門はオスワルド・クルース大学工業化学科卒業のエンジニアである。 彼の代...